3 Dec 2016

あっという間に12月になってしまって、今年もあっという間に終わってしまいそうです。
出産予定日は4月3日なので、長男の幼稚園スタートもあるし、どういう生活リズムになるんだろうかと心配になってしまいました。
もし産まれるのが早まれば3月生まれになるので学年も変わってくるし、出産予定日から遅れてしまうと長男の入園と被ってしまうかも?と考えるだけで不安・・・。
春になる頃には、今ののんびりとした生活から一転、忙しい日々に変わっていくんですよね。
家事+赤ちゃんのお世話+長男のお世話やることが沢山です。
実際に2人3人の子供の子育て中のママに聞いてみると何気に大丈夫なものだよと言っているけど、私に本当に出来るんだろうか?
2人目の方が子育てが楽だって聞くけど、長男の時は本当に寝る時間もなかったし、
常に抱っこしていないと泣いちゃうし、休む時間なんてほとんどなくて、
イライラもしたし逃げ出したいと思った事もありました。
2人目が女の子だと、よく寝てくれるから大丈夫という友達もいるし、全然寝てくれなかったという友達もいるんですよね(汗)
産後の育児を想像してみると、本当に寝不足の日々が続きそうでちょっと嫌だなぁ。。。
産後少ししてから、長男の幼稚園が始まると朝6時半には起きる習慣になりそうです。
新生児のころは夜泣きもないし、授乳するだけで寝てくれるだろうから初めのうちは気合で乗り切れると思います。
だんだん夜泣きが始まったり、添い寝が始まると抱っこしないと寝なかったり、授乳しながら寝て離すと起きるって感じになりそうです(長男での経験上・・・)
寝不足が続き、発狂したくなる程になってしまって、そのストレスを長男にぶつけてしまったらどうしよう(汗)
幼稚園に間に合わないから、早く準備しなさい、早く歯を磨きなさい、早く服を着なさい、早く、早く、早くと声をかけている自分が目に浮かびます。
幼稚園に入園すると言っても、3歳からの入園なので自分で出来ない事が多くても当たり前なんですけどね。
満三歳クラスはバスの送迎がないので、1年間は赤ちゃんを連れて、送り迎えをしなくちゃいけません。
旦那が時間あるときはお願いして、あとは自分で頑張らないと!!
1人目の子育てがやっと落ち着いて、寝かしつけも旦那でも大丈夫になって、
夜には一人の時間を取れるようになって来たのに、また一から子育てが始まるんだ~
と思ったりもしちゃいます(汗)
2人を同時に子育てするのは本当に大変そう・・・お兄ちゃんなんだからしっかり自分でやりなさいと言ってしまいそうです。
いい意味で「お兄ちゃんなんだからね」と声をかけるのはいいけれど、怒っている時に使いたくないなと思っています。
赤ちゃんのお世話に夢中になって、長男に手をかけないと可哀想だし、どんどん甘えん坊になってしまいそうだなとも心配しています。
慣れるまでは赤ちゃん返りしちゃうんでしょうね・・・。
大変でストレスが溜まりそうな生活が続きそうだなと予想していますが、気合で乗り切っていこうと思います!!!もちろん時には、ブチ切れしちゃうときもあるでしょうけど(笑)
そんな時は、思いっきり旦那に当たってやろうと思います(笑)
考え込まずに、流れに任せて子育てしていくのが大事なのかも?!